PR

江戸時代に作られた上水路「玉川上水」と上水公園(昭島市拝島町)、拝島分水

玉川上水 アウトドア
玉川上水

玉川上水とは、江戸時代に多摩川の水を飲料水として江戸市中に供給する目的で開削された上水路です。

玉川上水

羽村の取水口から四ツ谷大木戸(新宿区)に至るその開削は、幕府の命によって、玉川庄右衛門・清右衛門兄弟が請負い、承応3年(1654)に完成しました。

昭和40年までは江戸・東京の主要な上水として機能してきました。現在でも一部区間は東京都水道局の水道施設として利用されています。

玉川上水は水の乏しい武蔵野台地の村々にも多くの分水を通じて供給され、新田開発や人々の農耕生活に重要な役割を果たしてきました。

江戸時代は玉川上水の水を使用するには幕府の許可が必要で、冥加金の上納やさまざまな規制があり、無断で使えば罰せられました。

明治時代になると、物資を運ぶ手段として船が通っていました。羽村ー内藤新宿間を100艘もの船が行き交い、荷物や旅客を運んでいました。しかし、上水が汚れるといった理由で、わずか2年で通船は廃止されてしまいました。

昭島市域では、拝島駅北口から松中橋までを流れること約3キロメートルの区間があります。上水両岸は武蔵野の自然を色濃く残し、緑道(遊歩道)も整備されています。秋には水鳥が飛来することもあります。

玉川上水の案内板

玉川上水の案内板

上水公園

上水公園(昭島市拝島町)は玉川上水沿いに自然の雑木林を生かして散策しやすいように園路を木道として整備した公園です。

上水公園内にはクヌギやコナラ、ヤマザクラなどの樹木が生い茂り、ウグイスやコジュケイ、メジロなど、さまざまな野鳥が見られます。

上水公園

上水公園

上水公園

上水公園

拝島分水

拝島分水は玉川上水の分水路で、江戸時代の元文5年(1740年)に開削されました。当時の拝島村は日光街道(現在の奥多摩街道)の宿場として栄えていて、拝島村民の生活・農業用水として拝島分水が利用されていました。拝島駅北側にある玉川上水に掛る平和橋の下流側に、拝島分水の取水口があります。取水口から松原・小荷田地域を通って、奥多摩街道に沿って拝島大師表門を通過すると、玉川から引かれた昭和用水に合流します。現在の拝島分水は、その大部分が暗渠化(あんきょか)されていますが、奥多摩街道沿いでその姿を見ることができます。

関連記事

龍津寺「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある昭島市拝島のお寺
龍津寺(りゅうしんじ)は昭島市拝島町にある曹洞宗のお寺です。拝島で最初の学校が建てられました。龍津寺の湧水は「東京の名湧水57選」に選ばれています。
諏訪神社 — 「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある昭島市中神の神社
諏訪神社(昭島市宮沢町)は、諏訪大社(長野県)から勧請して祀った神社です。創建年代は明らかになっていません。 概要 諏訪神社は、宮沢町の名前の由来となったお寺です。宮沢村(現在の宮沢町)は、鎮守の諏訪神社や阿弥陀寺にきれいな湧き水があるので...
深層地下水を水源とする昭島市の水道水はミネラルウォーター並みにおいしい
東京都昭島市の水道は、地下水のみを水源としたおいしい水です。水道料金も安く、昭島市の名物となっています。東京都の区市町村で、深層地下水のみを水源としている自治体は昭島市だけです。

参考文献

昭島市 (2022) 上水公園
西武・武蔵野パートナーズ (2023) むさしのの都立公園
学研プラス (2022) 地球の歩き方 J02 東京 多摩地域-高尾・御岳・奥多摩と全30市町村を完全網羅

コメント