PR

五日市鉄道 – 立川~五日市の区間を運行していた鉄道のの歴史と廃線跡

五日市鉄道の線路跡 アウトドア
五日市鉄道の線路跡

五日市鉄道とは、かつて五日市から立川までの区間を運行していた鉄道で、「五鉄(ごてつ)」とも呼ばれていました。

五日市鉄道とは

五日市鉄道は大正14年に拝島から五日市までが開通し、昭和5年に拝島から立川間が開通しました。当初は蒸気機関車でしたが、拝島-立川間が開通した際にガソリンカーになりました。

青梅電気鉄道(現在のJR青梅線)は集落を避けて作られたので、まっすぐ敷設されています。しかし、五日市鉄道は集落の傍に作られたので、曲がりくねって敷設されています。人口密集地を通っているため、通勤時間には乗客が立つほどの込みようだったそうです。

五日市鉄道の駅

かつて昭島市内に存在した五日市鉄道の駅(停留所)は、次のとおりです。

五日市鉄道の駅
駅名 所在(当時) 立川起点 運賃
郷地 郷地237-5 2.1km 6銭
武蔵福島 福島726-2 2.8km 6銭
南中神 中神944-2 3.5km 6銭
宮沢 宮沢200-3 4.5km 11銭
大神 大神488-3 5.1km 11銭
武蔵田中 田中404-5 5.5km 11銭
南拝島 拝島2524-2 6.6km 12銭
拝島 拝島3838 8.1km 12銭

昭島市域では、五日市鉄道が通過しなかった築地村と上川原村を除く、かつての7つの村にそれぞれ駅(停留所)がありました。

郷地

郷地停留所は西立川駅の南、産業サポートスクエア交差点の所にあった駅です。

武蔵福島

武蔵福島は昭和公園の南側にあった無人駅で、待合室もありました。

南中神

南中神は中神駅の南、JA東京みどり経済センター昭島店の付近にあった駅で、五日市鉄道の中では比較的大きな駅でした。保線詰所や便所もありました。

単線だった五日市鉄道ですが、南中神駅と南拝島駅の構内では複線だったため、上りと下りが行き違いできました。

宮沢

宮沢は諏訪神社の北側にあった駅で、無人駅でした。

大神

大神は大神町にあった停留所で、現在もホームや車輪、信号機が残されてます。

五日市鉄道大神駅跡

五日市鉄道大神駅跡

 

五日市鉄道大神駅跡

五日市鉄道大神駅跡

武蔵田中

武蔵田中は田中町二丁目にあった駅です。武蔵田中駅からは、砂利線が多摩川の拝島橋付近まで伸びていました。砂利線は、かつて多摩川で採掘した砂利を運んでいた線路です。

南拝島

南拝島はJA東京みどり拝島付近にあった駅です。事務室や便所もありました。

五日市鉄道の中では主要な駅で、上りと下りのホームがあり、南武鉄道時代には南拝島駅から立川駅までの折り返し運転もありました。

近くに拝島大師があるため、正月のだるま市の時期には参拝客でごったがえすこともあったようです。

拝島

拝島は青梅鉄道と共用で、現在の拝島駅です。ただし、五日市鉄道開通直後は青梅電気鉄道拝島駅には直結できず、熊川寄り200メートルほどの雑木林の中に仮乗降場を設けていました。

拝島ー南拝島間の線路跡の一部は駐輪場と道路になっていて、その道路には「五鉄通り」と名付けられています。

五鉄通り

五鉄通り

廃線

五日市鉄道は後に南武鉄道に合併、最後は国有化されました。

戦争末期、国鉄は重要路線にレールや枕木を転用するために、輸送力が少ない路線を中心に全国で20線を休止線としました。

五日市鉄道の立川-拝島間も昭和19年10月11日をもって休止されました。当時は時節が来たら復活させるための一時的な措置でしたが、結局2度と復活することはありませんでした。

参考文献

昭島市教育委員会(2017)『昭島消えた五つの鉄道』

コメント