昭島市の主要な財政指標は多摩地域の市町村ランキングで第何位?

ランキング公共

総務省が全市町村の主要財政指標を公表しています。昭島市を含む多摩地域の市町村の主要財政指標ランキングをご紹介します。はたして、昭島市は多摩地域の中でどのくらいのランクなのでしょうか?

財政力指数

財政力指数とは地方公共団体の財政力を示す指数で、基準財政収入額を基準財政需要額で除して得た数値の過去3年間の平均値です。

財政力指数が高いほど普通交付税算定上の留保財源が大きいことになり、財源に余裕があるといえます。

多摩地域の財政力指数
順位市町村財政力指数
1武蔵野市1.52
2府中市1.22
2調布市1.22
4立川市1.18
5三鷹市1.17
6多摩市1.13
7小金井市1.05
8国立市1.03
8瑞穂町1.03
10国分寺市1.02
11羽村市1.00
12昭島市0.98
12町田市0.98
14小平市0.97
14日野市0.97
16稲城市0.96
17八王子市0.95
18西東京市0.91
19狛江市0.89
20青梅市0.87
21東大和市0.86
22東久留米市0.84
23武蔵村山市0.83
24東村山市0.82
25福生市0.78
26あきる野市0.74
27日の出町0.70
28清瀬市0.69
29奥多摩町0.31
30檜原村0.16

経常収支比率

経常収支比率とは、地方税や普通交付税のように使途が特定されておらず、毎年度経常的に収入される一般財源(経常一般財源)のうち、人件費、扶助費、公債費のように毎年度経常的に支出される経費(経常的経費)に充当されたものが占める割合のことです。

多摩地域の経常収支比率
順位市町村財政力指数
1奥多摩町76.9
2檜原村81.6
3府中市83.9
4武蔵野市84.2
5八王子市88.1
6稲城市89.1
7三鷹市89.4
8瑞穂町90.2
9多摩市90.3
10昭島市90.9
11立川市91.1
12町田市91.3
12狛江市91.3
14小平市92.7
15東村山市93.1
15福生市93.1
15清瀬市93.1
18東大和市94.4
19東久留米市94.5
20武蔵村山市94.6
21西東京市95.3
22調布市95.8
23国立市96.2
24小金井市96.4
25国分寺市96.8
26日野市97.7
27あきる野市98.6
28青梅市99.6
29羽村市100.7
30日の出町109.7

実質公債費比率

実質公債費比率とは、地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金及び準元利償還金の標準財政規模に対する比率の過去3年間の平均値で、借入金(地方債)の返済額及びこれに準じる額
の大きさを指標化し、資金繰りの程度を表す指標のことです。

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」における早期健全化基準については、市町村・都道府県とも25%とし、財政再生基準については、市町村・都道府県とも35%としています。

多摩地域の実質公債費比率
順位市町村財政力指数
1福生市-3.2
2東大和市-2.7
3日野市-2.3
4国分寺市-1.0
5国立市-0.8
6八王子市-0.6
7武蔵野市-0.4
8町田市-0.3
9武蔵村山市-0.2
10昭島市0.2
10東久留米市0.2
12調布市0.5
13多摩市0.6
14瑞穂町0.8
14西東京市0.8
16小平市1.2
17狛江市2.0
17羽村市2.0
19三鷹市2.3
20小金井市2.5
21稲城市2.7
21青梅市2.7
23立川市2.8
24府中市3.0
25東村山市3.4
26清瀬市3.6
27檜原村5.2
28日の出町5.3
29奥多摩町5.9
30あきる野市8.6

将来負担比率

将来負担比率とは、地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め、地方公共団体の一般会計等が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模に対する比率のことです。

地方公共団体の一般会計等の借入金(地方債)や将来支払っていく可能性のある負担等の現時点での残高を指標化し、将来財政を圧迫する可能性の度合いを示す指標ともいえます。

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」における早期健全化基準については、実質公債費比率の早期健全化基準に相当する将来負担額の水準と平均的な地方債の償還年数を勘案し、市町村(政令指定都市は除く)は350%、都道府県及び政令指定都市は400%としています

多摩地域の将来負担比率
順位市町村財政力指数
1東村山市0.3
2日野市1.0
3三鷹市2.5
4調布市6.8
5小金井市7.6
6羽村市7.7
7狛江市14.3
8清瀬市21.9
9西東京市25.2
10稲城市33.7
11あきる野市45.5

ラスパイレス指数

ラスパイレス指数とは、国家公務員行政職俸給表の適用者の俸給月額を100とした場合の地方公務員一般行政職の給与水準です。

職員構成を学歴別、経験年数別に区分し、地方公共団体の職員構成が国の職員構成と同一と仮定して算出するものであり、地方公共団体の仮定給料総額(地方公共団体の学歴別、経験年数別の平均給料月額に国の職員数を乗じて得た総和)を国の実俸給総額で除して得る加重平均です。

多摩地域のラスパイレス指数
順位市町村財政力指数
1奥多摩町95.9
2檜原村96.9
3日の出町98.0
4八王子市98.7
5武蔵村山市98.9
6日野市99.0
7あきる野市99.1
8三鷹市99.6
9昭島市99.9
9立川市99.9
11国立市100.1
12西東京市100.2
12小平市100.2
12府中市100.2
15青梅市100.3
16多摩市100.4
17小金井市100.5
18東大和市100.6
19稲城市100.7
20町田市100.8
20東久留米市100.8
22調布市100.9
23東村山市101.0
24狛江市101.2
24清瀬市101.2
24瑞穂町101.2
27国分寺市101.4
28武蔵野市102.0
29羽村市102.4
30福生市102.5

出典:全市町村の主要財政指標(平成30年度決算)

コメント