諏訪神社(昭島市宮沢町)は、諏訪大社(長野県)から勧請して祀った神社です。創建年代は明らかになっていません。
諏訪神社の概要
諏訪神社は、宮沢町の名前の由来となったお寺です。
宮沢村(現在の宮沢町)は、鎮守の諏訪神社や阿弥陀寺にきれいな湧き水があるので、お宮に湧沢がある地ということから「宮沢」の名前が付きました。
総本社 | 諏訪大社(長野県) |
祭神 | 建御名方神(タケミナカタノカミ) |
創建 | 不詳 |
住所 | 昭島市宮沢町2-35-23 |
最寄駅 | JR中神駅 |
バス停 | 諏訪神社交差点南(Aバス) |
公式サイト | なし |
東京の名湧水57選の湧き水

諏訪神社の湧水
諏訪神社境内から湧き出る水は「東京の名湧水57選」に選ばれています。
昭島市内では、諏訪神社の他にも龍津寺が「東京の名湧水57選」に選ばれています。
合祀
諏訪神社の境内には、もともと他の場所にあった神社も合祀されています。
- 厳島神社
- 第六天社
- 日枝神社
- 白山神社

厳嶋神社
アクセス
諏訪神社は、最寄駅のJR中神駅から徒歩17分(1.4km)のところにあります。
昭島市のコミュニティバス「Aバス」を利用する場合は、中央ルートの「諏訪神社交差点南」が最寄りのバス停になります。
コメント