東中神駅はJR東日本の駅で、青梅線の西立川駅と中神駅の間にあります。
東中神駅
東中神駅は昭島市内の駅で一番最後に作られました。市内の他の駅が次々と近代化されていく中で、2010年代になっても木造の柱や板張りの待合席が残っているなど、かつての「停車場」の雰囲気を残す駅でしたが、2017年の再開発により、新駅舎となりました。新駅舎は乗降客数に見合わないほど巨大で、黒を基調とした威圧的な建造物となり、その豹変ぶりには驚かされます。
| 住所 | 東京都昭島市玉川町1丁目 | 
| 開業 | 昭和17年7月1日 | 
| 路線 | 五日市線・青梅線 | 
| 1日平均乗車人員 | 6,032人 | 
| みどりの窓口 | なし | 
| 多機能券売機 | あり | 
| 指定席券売機 | なし | 
| バリアフリー・エスカレータ | なし | 
| エレベータ | あり | 
| エスカル | なし | 
| 車椅子対応トイレ | あり | 
| タクシー乗り場 | あり | 
所在地が立川市である西立川駅を除けば、東中神駅は昭島市内でもっとも乗車人数が少ない駅です。
| 駅 | 乗車人員 | 
|---|---|
| 拝島 | 24,575 | 
| 昭島 | 20,252 | 
| 中神 | 9,756 | 
| 東中神 | 6,032 | 
| 西立川 | 5,098 | 
構内図
東中神駅は島式ホームがひとつだけなので、構内図は簡単です。橋上駅舎で、北口と南口の2箇所の出入口があります。
時刻表
東中神駅の時刻表は次に示す公式サイトでご確認ください。
待合席
東中神駅の待合席は多摩産材のマツで作られていて、アキシマクジラのロゴが入っています。

再開発で生まれ変わった東中神駅にも、かつての面影を残す部分もあります。青梅線下りホームの西立川駅寄りには板張りのベンチが残っています。このベンチは木製で、なんと約33メートルもあります。JRの駅でこれほど長い木製のベンチが残っているのは珍しく、貴重な存在です。

キオスク
JR東中神駅構内にキオスク、コンビニおよび飲食店はありません。
バリアフリー
JR東中神駅はバリアフリー化されています。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| エスカレーター | あり | 
| エレベーター | あり | 
| ハンドル形電動車椅子 | 利用不可 | 
| 車椅子対応トイレ | あり | 
| 点字運賃表 | あり | 
東中神駅の周辺
東中神駅の周辺には、次の施設などがあります。
バス停留所
JR東中神駅には次のバス停があります。
- 立川バス
- Aバス
立川バス
立川バスは民営のバス会社です。
| 乗り場 | 系統 | 行先(経由) | 
|---|---|---|
| 東中神駅 | 立85 | 立川駅北口 | 
| 東中神駅入口 | 立17 | 立川駅北口(大山団地折返場、モノレール本社前) | 
| 東中神駅北 | 立17 | 立川駅北口(大山団地折返場、モノレール本社前) | 
| 東中神駅北口 | 立16-2 | 立川駅北口 | 
| 立17-2 | 立川駅北口(モノレール本社前) | |
| 玉41-1 | 玉川上水駅南口(柏町二丁目) | 
Aバス

Aバス
Aバスは昭島市のコミュニティバスです。
| 乗り場 | 系統 | 行先(経由) | 
|---|---|---|
| 東中神駅 | 東ルート | 昭島駅南口 | 
- 東中神駅
- くじらロード
- 市民交流センター
- 中神立体南
- 中神駅
- 朝日町中央通り商店会
- 昭島市水道部
- 朝日町交差点
- 昭和町連絡所
- 保健福祉センター
- 昭島駅南口商店街
- 昭島駅南口1
- 昭和会館入口
- 昭島郵便局
- 松原町高齢者センター
- 昭島駅南口
Aバスについて詳しくは次の記事をご覧ください。

タクシー乗り場
東中神駅南口にタクシー乗り場があります。ただし、待機台数が少ない駅なので、タクシーが呼べるアプリ GO《ゴー》 を利用するのが確実です。
を利用するのが確実です。
駐輪場
JR東中神駅の周辺にある駐輪場については、次の記事をご覧ください。

コンビニ
東中神駅の周辺には2軒のコンビニエンスストアがあります。
- セブン-イレブン 東中神駅北口店
- ファミリーマート 東中神駅前店(南口)
金融機関
東中神駅の周辺には1行の金融機関があります。
公共施設
- 国営昭和記念公園昭島口

ラーメン
東中神駅周辺は、昭島市内でもとくにラーメン屋が多い地域です。



タイ料理

参考文献
東日本旅客鉄道株式会社 (2022) 各駅の乗車人員 2021年度
 
  
  
  
  

コメント