観光日吉神社と榊祭 日吉神社は滋賀県大津市の日吉大社を分霊して建立された神社で、拝島大師のすぐ隣に鎮座します。その歴史は古く、江戸時代初期に建立されたと言われてます。 日吉神社の概要 日吉神社の概要は、次のとおりです。 創建 不明(江戸時代... 2018.03.04観光
公共拝島駅 拝島駅はJR東日本と西武鉄道が乗り入れている駅です。昭島市内ではもっとも歴史が古く、もっとも利用客が多い駅でもあります。この記事では、昭島駅の歴史や施設、周辺の地域情報をご紹介します。 2018.03.04公共
グルメ昭島市のブランド玉子「美味くて多摩卵(うまくてたまらん)」 「美味くて多摩卵(うまくてたまらん)」は指田鶏園(昭島市上川原町1-15-14)で生産している地場産の卵で、赤玉と白玉の2種類があります。指田鶏園で1個から直販しているほか、「みどりっ子昭島店」や「モリタウンわくわく広場」、「みのー... 2018.03.04グルメ
観光昭島で発見された160万年前の鯨の化石「アキシマクジラ」 昭和36年(1961年)に昭島市内の国鉄八高線多摩川鉄橋近くで鯨の化石が発見されました。鯨の化石は全骨格がほぼ完全な形で残っていました。 調査の結果、ヒゲクジラの仲間でコククジラに近い種類と判明したものの、同種の鯨が他に発見されていな... 2018.03.04観光
グルメ深層地下水を水源とする昭島市の水道水はミネラルウォーター並みにおいしい 昭島市の水道は、地下70メートルより深い層を流れる深層地下水を水源としています。 深層地下水とは、山に降った雨や雪が約30年という長い年月をかけて地下に浸み込んだものです。水が地層に浸み込む過程で土壌がフィルターの役割を果たして、不純... 2018.03.03グルメ