公共昭島市は住みやすさランキングで関東第18位を獲得 昭島市の住みやすさが気になるあなたへ。この記事では、東洋経済新報社が調査した住みやすさランキングをもとに、昭島市の住みやすさをご紹介しています。これを見れば、昭島の住みやすさが分かります。 2019.06.24公共
グルメ深層地下水を水源とする昭島市の水道水はミネラルウォーター並みにおいしい 地下水 昭島市の水道は、地下70メートルより深い層を流れる深層地下水を水源としています。 深層地下水とは、山に降った雨や雪が約30年という長い年月をかけて地下に浸み込んだものです。水が地層に浸み込む過程で土壌がフィルターの役割を果た... 2018.03.03グルメ
観光日吉神社と榊祭 日吉神社は滋賀県大津市の日吉大社を分霊して建立された神社で、拝島大師のすぐ隣に鎮座します。その歴史は古く、江戸時代初期に建立されたと言われてます。 日吉神社の概要 日吉神社の概要は、次のとおりです。 創建 不明(江戸時代... 2018.03.04観光
観光龍津寺 「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水があるお寺 龍津寺(りゅうしんじ)は昭島市拝島町にある曹洞宗のお寺で、天文年間(1532年~1555年)の創建されました。 概要 龍津寺の本堂には天井板絵と杉戸絵があります。天井板絵は竜を中心に花や鳥獣が配置され、天保14年に大岡霊峰によって描かれ... 2018.05.11観光
アウトドア五日市鉄道の歴史と廃線跡 五日市鉄道とは、かつて五日市から立川までの区間を運行していた鉄道で、「五鉄(ごてつ)」とも呼ばれていました。 五日市鉄道とは 五日市鉄道は大正14年に拝島から五日市までが開通し、昭和5年に拝島から立川間が開通しました。当初は蒸気機関車で... 2018.04.30アウトドア
公共拝島駅 拝島駅はJR東日本と西武鉄道が乗り入れている駅です。昭島市内ではもっとも歴史が古く、もっとも利用客が多い駅でもあります。この記事では、昭島駅の歴史や施設、周辺の地域情報をご紹介します。 2018.03.04公共
グルメ三多摩市場(三多摩綜合食品卸売市場) 三多摩市場(三多摩綜合食品卸売市場)は生鮮食料品から加工食品、調味料、厨房用品、玩具、衣料品、雑貨などを取り扱う専門店が集う卸売市場です。一般の方でも買い物ができます。 2018.03.04グルメ
公共再開発で新駅舎になった東中神駅 東中神駅はJR東日本の駅で、青梅線の西立川駅と中神駅の間にあります。 東中神駅 東中神駅は昭島市内の駅で一番最後に作られました。市内の他の駅が次々と近代化されていく中で、2010年代になっても木造の柱や板張りの待合席が残っているなど、か... 2018.04.22公共
公共中神駅 中神駅はJR東日本の駅で、青梅線の東中神駅と昭島駅の間にあります。 JR中神駅 昭島市内の駅では拝島駅の次に古い駅で、明治41年に開業しました。西立川駅や東中神駅、昭島駅が昭和になってから開業したのに比べると、かなり早い段階で造られたこ... 2018.05.06公共