寺社

観光

龍津寺「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある昭島市拝島のお寺

龍津寺(りゅうしんじ)は昭島市拝島町にある曹洞宗のお寺です。拝島で最初の学校が建てられました。龍津寺の湧水は「東京の名湧水57選」に選ばれています。
0
観光

拝島日吉神社 – 榊祭りと季節毎の御朱印で知られる昭島市の神社

日吉神社は滋賀県大津市の日吉大社を分霊して建立された神社で、拝島大師のすぐ隣に鎮座します。その歴史は古く、江戸時代初期に建立されたと言われてます。日吉神社の概要日吉神社の概要は、次のとおりです。日吉神社公式サイトTwitter@hiyosh...
0
観光

拝島天神社(昭島市拝島町)学問の神様である菅原道真公を祀る神社

拝島天神社は学問の神様である菅原道真公を祀った天神様で、文永年間に谷保天満宮(国立市)から分霊を勧請して創建されたと言われています。拝島天神社拝島天神社は昭島市拝島町にある神社です。拝島天神社祭神菅原道真総本社谷保天満宮(東京都国立市)創建...
0
観光

拝島大師(昭島市拝島町)だるま市と厄除けで有名な天台宗のお寺(本覚院)

拝島大師は昭島市拝島町にある天台宗のお寺です。一般的に「拝島大師」と呼ばれていますが、本覚院が正式な名前です。だるま市が1月2日と3日に立ち、大勢の参拝客が訪れます。
0
観光

中神熊野神社(昭島市中神町)中神の獅子舞と大いちょうで知られる神社

中神熊野神社は昭島市中神町にある神社です。東京都の無形民俗文化財(民俗芸能)に指定されている「中神の獅子舞」が奉納されることでも知られています。
0
観光

大日堂(昭島市拝島町)拝島という地名の由来となった大日如来像所縁の寺

大日堂は昭島市拝島町に鎮座する天台宗のお寺です。大日堂の概要大日堂の概要は、次のとおりです。大日堂の概要名称普明寺大日堂山号拝島山本尊大日如来宗派天台宗創建天暦6年(952年)住所昭島市拝島町1丁目10-14最寄駅JR拝島駅バス停拝島大師(...
0
観光

諏訪神社 — 「東京の名湧水57選」に選ばれた湧水がある昭島市中神の神社

諏訪神社(昭島市宮沢町)は、諏訪大社(長野県)から勧請して祀った神社です。創建年代は明らかになっていません。概要諏訪神社は、宮沢町の名前の由来となったお寺です。宮沢村(現在の宮沢町)は、鎮守の諏訪神社や阿弥陀寺にきれいな湧き水があるので、お...
2