日吉神社は滋賀県大津市の日吉大社を分霊して建立された神社で、拝島大師のすぐ隣に鎮座します。その歴史は古く、江戸時代初期に建立されたと言われてます。
日吉神社の概要
日吉神社の概要は、次のとおりです。
創建 | 不明(江戸時代初期) |
主祭神 | 大山昨命、羽山戸命、香山戸命 |
御本社 | 山王総本宮日吉大社(滋賀県大津市) |
最寄駅 | 拝島駅 |
バス停 | 拝島大師(立川バス) |
住所 | 昭島市拝島町1-10-19 |
ウェブサイト | hiyoshi-jinja.or.jp |
SNS | Twitter:@hiyoshi_jinja @hiyoshijinja Instagram:hiyoshi_jinja |
日吉神社の主祭神は大山昨命(おおやまくいのみこと)、羽山戸命(はやまどのみこと)、香山戸命(かがやまどのみこと)で、地鎮祭や農林殖産、安産、芸能などの除災招福の神さまです。
江戸幕府が編纂した「新編武蔵風土記稿」には、日吉神社が次のように記されています。
日吉山王社同〱西の方にあり、五尺社にて上屋四間四方南向なり、神體木の坐像にて長三寸、前に木の鳥居を建、桂間七尺許、村の鎭守にして、例祭は每年九月十五日なり
御朱印
御朱印とは、神社へ参拝した証として戴く印です。日吉神社では、時期によっては、通常とはデザインが異なる限定御朱印が戴けます。
時期 | 限定御朱印 |
---|---|
2月 | 節分 |
3月 | 桜 |
3月~4月 | 桜(上記とは別種類) |
4月~5月 | 藤 |
6月 | 夏越の大祓 |
9月 | 榊 |
10月 | イチョウとモミジ |
御札所が休みのことがあるので、詳しくは日吉神社のTwitterで確認してください。
榊祭
榊祭(さかきまつり)は毎年第3土曜日・日曜日に催される日吉神社のお祭りで、250年の歴史があります。2017年は9月16日・17日に開催されます。
全国でも稀な暁の祭りとして知られ、2日間に渡って夜通し行われます。昭和50年(1975年)に東京都の無形民俗文化財に指定されました。
氏子町内である拝島町を西から順に加美町(かみちょう)、奈賀町(なかちょう)、志茂町(しもちょう)の3町に分けて交代で年番に当たり、その年の祭礼を取り仕切ります。
宵宮(本祭の前夜に行われる祭)には、午後7時から屋台の巡行が行われます。
本宮では、高さ5メートル余りの榊を木枠で組み土俵で支えた神輿が深夜0時に日吉神社を出発し、町内をもみ歩きます。明け方に日吉神社に戻り、担ぎ手達が榊を引き倒して、1年を無病息災で過ごせると言われる榊の枝を奪い合います。午後1時から屋台の巡航が行われ、人形の建て上げ、3町の囃子の競演が行われます。
榊祭で披露される祭礼囃子は昭和39年(1964年)に昭島市の無形民俗文化財に、屋台は昭和61年(1986年)に昭島市の有形民俗文化財に指定されました。
町 | 祭礼囃子 |
---|---|
上宿(加美町) | 重松囃子 |
中宿(奈加町) | 神田囃子 |
下宿(志茂町) | 目黒囃子 |
榊祭りがおこなわれる9月中は、御朱印も榊祭に因んだ期間限定の御朱印になります。御朱印集めをされている方は、この期間中に日吉神社を参拝されることをおすすめします。
地図と交通アクセス
日吉神社へ行くには、拝島駅から徒歩24分(1.9km)かかります。
近くに立川バスのバス停「拝島大師」があります。参道入口の前に着くので、近くて分かりやすく、おすすめの交通手段です。
少し離れていますが、昭島市のコミュニティバス「Aバス」の次のバス停も利用できます。
- 拝島会館前
- 拝島会館東
- 神明神社
- 栗の沢
距離的には栗の沢が近いですが、バスの本数が少ないうえ、交通量の多い国道16号(新奥多摩街道)を渡らなければいけません。参道とは逆の裏手から入ることになり、道順も分かりにくいです。バス停の方角が日吉神社の北東(鬼門)になるので、参拝には縁起が悪いかも。
土地勘が無い場合、この中では一番遠いですが、拝島会館前で降りることをおすすめします。奥多摩街道沿いをまっすぐ東に行けば参道の入口があるので、分かりやすい道順になります。
駐車場はありませんが、参道に車を止めることができます。ただし、正月や榊祭のときは駐車できません。
コメント